プロが教える!低温&乾燥に勝ち、胡蝶蘭を無事に越冬させるコツ
胡蝶蘭は熱帯原産の植物であり、日本の冬の低温と乾燥は大きなダメージを与える要因となります。適切な環境を整え、適切な対策を講じることで、胡蝶蘭を無事に越冬させることができます。本記事では、胡蝶蘭の冬越し対策について詳しく解説します。
胡蝶蘭の冬越しに必要な3つの条件
胡蝶蘭の生育に適した環境は、
-
気温: 15〜25℃
-
湿度: 60〜80%
-
風通しのよい明るい環境
これを考慮し、冬を乗り越えるために最低限守るべきポイントは以下の3つです。
-
気温10℃以上を保つ
-
湿度50%以上を維持する
-
適切な水やりを行う
胡蝶蘭を冬の寒さから守る方法
冬の冷え込みから胡蝶蘭を守るために、次のような対策を取りましょう。
日中は日光を利用
冬場の日照時間は短くなりますが、暖かい時間帯に日光を当てることで胡蝶蘭の健康を維持できます。
-
昼間: 窓際など暖かい場所で日光浴
-
夜間: 冷気を避けるため、部屋の中央や暖房の効いた場所に移動
防寒対策をする
-
段ボールやビニール袋でカバー:鉢ごとすっぽり包み、冷気を遮断する
-
毛布や新聞紙で保温:寒い夜は軽く覆って冷えを防ぐ
-
ヒーターや温室を活用:15℃以下になる場合は、ヒーターの使用も検討
胡蝶蘭を乾燥から守る方法
冬は空気が乾燥し、胡蝶蘭に必要な湿度が不足しがちです。湿度管理をしっかり行いましょう。
葉水をこまめに行う
-
霧吹きで葉の裏表に水を吹きかけ、湿度を補う
-
1日2〜3回を目安に行う
加湿器を活用する
-
部屋が乾燥している場合は、加湿器を使い湿度を保つ
-
水を入れたコップや洗面器を近くに置くだけでも効果あり
ビニール袋で湿度を維持
-
胡蝶蘭を鉢ごとビニール袋で覆い、適度な湿度を保つ
-
口は完全に閉じず、通気を確保する
冬の水やりは慎重に
冬の胡蝶蘭は休眠期に入るため、水の与えすぎに注意が必要です。
-
水やりの頻度を減らす:植え込み材が乾燥してから3日後に少量の水を与える
-
根腐れに注意:鉢の中が蒸れないよう、水の量を調整する
越冬に失敗した場合の応急処置
寒さや乾燥の影響でダメージを受けた胡蝶蘭には、以下の対応を行いましょう。
葉がしわしわになった場合
-
霧吹きで水分を補給し、ビニール袋をかぶせて保湿
-
室内の暖かい場所で1〜2ヶ月様子を見る
葉が変色した場合
-
日光の当たりすぎで葉焼けを起こしている可能性があるため、直射日光を避ける
-
変色した葉が黒くなった場合は切り取る
葉に黒い斑点が出た場合
-
炭疽病の可能性があるため、黒い部分を切り取り、風通しの良い場所で管理
まとめ
胡蝶蘭を無事に越冬させるためには、
-
温度・湿度の管理
-
防寒・保湿対策
-
適切な水やり が不可欠です。冬が来る前に準備をし、大切な胡蝶蘭を守りましょう。
* - * - * - * - * - - * - * - * - * - * -
フラワーショップ「グリーンベル」
~胡蝶蘭の事ならグリーンベル~
https://greenbell.co.jp/kochoran.html
住所:東京都台東区下谷2-10-10(旧中央区日本橋兜町15-12)
電話:03-6802-4233
mail:info@greenbell.co.jp
公式LINE:https://lin.ee/SP1FKnl (公式LINEでスタッフと相談可能です)
日本橋兜町、東京上野に23年の歴史を持つ当店は高級感あふれる胡蝶蘭もお取り扱いしております!法人取引も約500社ほど取引させていただいております
創業、就任、開店祝いの門出に お取引先の目を奪ってしまう
高品質でボリュームのある胡蝶蘭をご用意いたします♪
- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -