【25年度予算案、成立確実 自公維、修正で合意】
2025年度予算案が、与党の自民党・公明党に加え、日本維新の会の賛成を得て成立が確実となった。3党の政策責任者が21日に修正内容で合意し、予算案の成立に向けた道筋が明確になった。
維新の提案が一部反映
今回の合意により、維新が掲げる「社会保険料改革」の方向性が明記された。具体的には、維新が目標とする「医療費総額の年間4兆円削減」を「念頭に置く」とし、政府が今後の政策で一定の配慮を行うことが示された。
また、私立高校の就学支援金についても、2026年度からの上限額を現在の39万6千円から45万7千円に引き上げることが決定。これにより、私立高校に通う家庭の経済的負担が軽減される見込みだ。
高校無償化の先行措置も
合意内容には、高校無償化の先行措置として、2025年度から国公私立の高校に通う全世帯へ年11万8800円を支給する案も含まれている。この措置により、家庭の所得に関わらず教育費の負担軽減が実現する。
さらに、2026年度には私立高校の就学支援金制度の所得制限を撤廃し、より多くの世帯が支援を受けられるようになる。これにより、教育の機会均等が一層推進されると期待されている。
予算案の早期成立へ
維新の吉村洋文代表(大阪府知事)は21日夜、東京都内で記者団に対し「合意内容はまとまっていると思う」と評価した。維新は25日に役員会を開き、党内での最終的な手続きを進める予定だ。
その後、石破茂首相、公明党の斉藤鉄夫代表、維新の吉村代表が会談し、正式合意に至る見込み。これにより、2025年度予算案の早期成立が確実視されている。
「年収103万円の壁」問題も進展か
また、政府与党は21日、国民民主党と「年収103万円の壁」見直しについて協議を行った。自公は、年収制限の上限を850万円とする案を国民民主に提示し、現在同党が持ち帰って協議を進めている段階だ。
この調整がまとまれば、さらなる所得税・社会保険料改革が進展する可能性があり、今後の動向が注目される。
今後の課題と展望
予算案の成立が確実となったものの、今後の財政運営には依然として課題が残る。社会保険料改革に関しては、財源の確保や医療制度の持続可能性が問われることになる。
また、私立高校の就学支援金拡充についても、公立高校との格差の是正や、教育予算全体のバランスをどう取るかが議論の焦点となるだろう。
いずれにせよ、自公に加え維新の協力を得たことで、政府の政策推進力が増すことは間違いない。今後の政権運営と政策実行の行方が注視される。
- * - * - * - * - - * - * - * - * - * -
フラワーショップ「グリーンベル」
~法人向け胡蝶蘭の事ならグリーンベル~
https://greenbell.co.jp/kochoran.html
住所:東京都台東区下谷2-10-10(旧中央区日本橋兜町15-12)
電話:03-6802-4233
mail:info@greenbell.co.jp
公式LINE:https://lin.ee/SP1FKnl (公式LINEでスタッフと相談可能です)
日本橋兜町、東京上野に23年の歴史を持つ当店は高級感あふれる胡蝶蘭もお取り扱いしております!法人取引も約500社ほど取引させていただいております
創業、就任、開店祝いの門出に お取引先の目を奪ってしまう
高品質でボリュームのある胡蝶蘭をご用意いたします♪
- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -