「桃の節句」の起源とは?
桃の節句(もものせっく)は、毎年3月3日に行われる日本の伝統行事の一つです。別名、女の子のお祝いとも呼ばれ、女の子の成長を祝う行事です。男の子の成長を祝う行事としては、端午の節句(こどもの日)があります。
桃の節句では、菱餅(ひしあん)と呼ばれる、菱形に切った餅を食べたり、桃の花を飾ったりします。桃は、早春に咲く花で、優しいピンク色が特徴的です。桃の花は、「命脈」や「長寿」、「幸福を招く」という花言葉があり、女の子の健やかな成長を祈る象徴として用いられます。また、古くから桃には邪気を払う効果があるとされ、邪気を祓うために桃の花を飾る習慣が生まれたとも言われています。
桃の節句では、女の子に桃の模様が入った着物を着せたり、髪飾りや雛人形を飾ったりする習慣があります。また、菱餅を食べる際には、菱形に切った柏餅(かしわもち)と一緒に食べることが一般的です。柏餅には、邪気を祓う効果があるとされ、節句には欠かせない食べ物の一つです。
【桃の節句の起源とは?】
桃の節句の起源には、複数の説があります。
一つの説によれば、桃の節句は、中国の古典である「荘子(そうし)」に登場する話に由来しています。この話には、桃の木の下で、不老不死の薬を求める人たちが集まり、薬を手に入れた者たちが、そのまま天に昇ってしまうという内容があります。この話に出てくる桃の木は、邪気を払う力があるとされ、桃の節句は、この話にちなんで、邪気を払うために行われるようになったという説があります。
また、日本で桃の節句が広まる以前にも、陰暦の3月3日には上巳の節句が行われており、この行事に桃の花を飾る習慣があったとされています。上巳の節句は、中国から伝わった節句の一つで、厄を払うために行われるものでした。この風習が、桃の節句の起源につながったとも考えられています。
どちらにせよ、桃の節句は、邪気を払い、健やかな成長を願う節句として、古くから親しまれてきた日本の文化です。
- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -
フラワーショップ「グリーンベル」
~胡蝶蘭の事ならグリーンベル~
https://greenbell.co.jp/kochoran.html
住所:東京都台東区下谷2-10-10(旧中央区日本橋兜町15-12)
電話:03-6802-4233
mail:info@greenbell.co.jp
公式LINE:https://lin.ee/SP1FKnl (公式LINEでスタッフと相談可能です)
日本橋兜町、東京上野に23年の歴史を持つ当店は高級感あふれる胡蝶蘭もお取り扱いしております!法人取引も約500社ほど取引させていただいております
創業、就任、開店祝いの門出に お取引先の目を奪ってしまう
高品質でボリュームのある胡蝶蘭をご用意いたします♪
- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -